育児– tag –
-
塾弁のバリエーションを増やすアイテム スープジャー
塾弁、出来れば、栄養もあって、短い時間でもさっと食べられて…って色々考えるけど、毎回同じような感じになっちゃいますよね。バリエーションを増やすアイテムとして、スープジャーはいかがでしょうか。 温かい食べものを持たせたい スープをつけたい 冷たいデザートをつけてあげたい バリエーションを増やしたい ⇒スープジャーを取り入れてみるのがおススメです! スープジャー 200ml リンク 300ml リンク 300ml スープジャー&ケース リンク ミッフィーもありました! リンク 市販のパンにスープを付けたり... -
塾弁(軽食)にぴったりのお弁当ケース 5選 ~おにぎり編~
塾の日の軽食、悩みますよね。 息子は晩御飯は帰宅後に食べますが、途中でお腹が空かないように軽食を持って行ってます。 今は、小さなタッパーにおにぎりやチーズを入れて、保冷剤をつけて、ビニル袋に入れて持っています。 塾弁(軽食)は今後も続くので、便利なグッズをリサーチしました! おにぎり、もしくはおにぎりくらいの大きさの食べ物が入るケース 保冷 おにぎり型ミニランチバッグ リンク ☆デザインの種類が豊富 ☆保冷剤とおにぎりを一緒に入れられる おにぎりケース byFOODMAN リンク ☆肩にかけたり... -
ピタゴラスイッチ好きさんにおすすめ! Scalino社 スカリーノ
スカリーノって?? スカリーノ社の商品で、積み木を組み合わせてビー玉を転がす道を作るおもちゃです。 パーツは基本的に支柱になる立方体のブロック(他のものでも代用可)と溝のついたレール、玉を受ける穴あきのキューブで構成されています。 Eテレのピタゴラスイッチのような世界を自分で作れるよ! 3歳くらいには玉を転がす遊びを、5歳くらいからは玉の道を組み立てて、1粒で2度おいしいおもちゃです。3歳くらいから大人まで、楽しめるおもちゃです。 自分で玉の道を積むことは、じっくり取り組む粘り強さ、手... -
日能研 小学4年生 春季講習&まとめテスト
春期講習 ・春期講習は、全5日間。1日に1教科で2コマ。最後の1日はまとめテストです。 ・お昼の時間を挟むので、昼食があったほうがいいです(必須ではない)。 新しい分野をすることはなく、2~3月の復習をします。 正直、家でしっかり復習出来る子や、他に勉強したいことがある子は、受けなくても大丈夫かな…なんて思ったり。 ただ、新しいことは習わなかったけど、算数の練習問題などたくさん出来たようです。 うちの場合は、春期講習がなければ勉強せずダラダラ過ごしちゃってたかなと思うので、先生のもと復習... -
小学4年生 春休みの過ごし方
息子の春期講習は春休みの後半なので、前半はフリー。 春休みなので勉強勉強!とは言いたくなかったのですが、せっかく勉強する習慣が少しはついてきたところなのに、ここでゼロにするのはもったいない。 毎日ではないけれど、細々と勉強は続けていました。 日能研から出された課題(漢字と算数) 「5年生までにマスターする山本塾の計算ドリル」 日能研の課題は、算数は割り算のひっ算6問&計算3問(1日あたり)。国語は2~3月の漢字の復習のプリント(必須ではない)。 算数は難問ではなかったので、私がパートで... -
日能研4年生 第3回学習力育成テスト
少しずつテストにも慣れてきたかなという第3回学習力育成テスト。 算数…□を使った問題がふわっとしか理解出来ていなくて不安でしたが、今までで一番高得点。一問間違えただけでした。慎重にすれば解けたはずの問題だったので、残念。満点とれたら、自信がついただろうし、うれしかっただろうな。ひねった問題が出題されていたら、たちうち出来なかったと思うので、ほっとしました。 国語…漢字と語彙、全問正解。当日の朝まで粘ったかいがありました。本人も自信がついてきたかな。 理科…まぁまぁとれてました。ほ... -
日能研4年生 保護者会 復習の仕方&今後の学びについて
今週は久々のテストのない土曜日! …でしたが保護者会でした。というわけで、今週もまた日能研へ。 各教科の先生から、授業中の様子、授業の進め方、振り返りの仕方などを30分ずつくらいお話いただきました(ズームの先生も)。 復習の仕方や、これからのことを教えてもらい、今後の勉強の進め方のヒントを得られてよかったと思います。 あと、子どもが実際に教えてもらっている先生を知ることが出来てよかったです。 あと最後に、春休みのことなどの説明もありましたが、疲れてきてぼーっとしちゃってましたね…。... -
中学受験を考えている親御さんにおすすめの本 5選
中学受験、するべきかどう? 中学受験生の親って何をすればいいの? 子どものために何が出来るのかな? などなど、中学受験に足を踏み入れた親御さんの悩みは尽きませんよね。 私もお受験ブログを読んでみたり、受験の本を読んでみたりしています。 お受験のプロや、先輩方の経験談を読むことで、たくさんの気づきがありました! 今回は、おすすめの本を5冊ご紹介します! 中学受験するか迷っている 中学受験の具体的なサポート方法が知りたい 子供にあった勉強法が知りたい そもそも中学受験の意義って何だろう ... -
日能研4年生 第2回学習力育成テスト
漢字をしっかり頑張って挑んだ今回の試験。 理科、社会はそんなに覚えることもなかったので、さらっと復習。算数は「栄冠への道」だけ。 結果は… 基本集計の評価 4科目8 国語9 算数7 社会7 理科9 受験種別集計の評価 4科目10 国語10 算数8 社会8 理科9 こんな感じでした。 国語 前回のテストでは、最後にある漢字の問題までたどり着けなかったので、今回は先に解いていました。その結果、全問正解!当日の朝に復習した漢字も出題されていてラッキーでした。語彙力問題も全問正解!文章問題はちょこち... -
幼稚園~小学校中学年におすすめ 高橋書店 なぜ?どうして?楽しく学べるシリーズ
大人気シリーズなので、本屋さんの児童書コーナーに平置きにされているのをみたことがあるかもしれません。 物語をあまり読まない息子も、このシリーズは幼稚園年長さんくらいから大好きでした。今も時々手に取っています。 「なぜ?どうして?楽しく学べるシリーズ」が気になっていた方、おすすめポイントや魅力を知りたい方はぜひ読んでいってください! イラストがふんだんに使われており、親しみやすい。 カラーページが多い。 年齢や知りたいことに合わせて選べる。 知識だけではなく、知った知識を体感する...
12