ためになる本– tag –
-
考えることが好きになる!おもしろい問題がたくさん!Z会「思考力ひろがるワーク」
じっくり考え、解決することで思考力を養うとともに、考えることが好きになれる問題集です! 謎解きっぽい問題やクロスワード、パズル系などもあるので、楽しみながら問題に取り組めるのが特徴です。 大人にとっても解きごたえのある問題も載っていて、解説を見ながら「なるほど!」となることも多いです。 クイズノックさんなどが好きなお子さんは、楽しく学べるかもしれません。 日能研の公開模試などでも、似たような問題が出たことがあったような… こんな本を探している方におすすめ! 謎解きやパズルなど頭の... -
夏休みの自由研究 学習キット3選 実験系
夏休みの自由研究、親子で悩みますよね。まず、テーマ選びが大変です。決まってしまえば、意外とサクサク進んだりするのですが…。 時間や手間を出来るだけかけたくないけど、子どもには楽しく学んでほしいですよね。 そんなご家庭におすすめなのが、学習キットです。 書店では6月くらいから、様々な実験キットが販売され始めます。 以下の3つの条件に沿って調べてみて、よさそうだなと感じたキットをご紹介しようと思います。 子どもが興味を持ち、自分の学びにつなげることが出来そうである 手間や時間があまりか... -
幼稚園や小学校の読み聞かせに超オススメ! 「これはのみのぴこ」「これはすいへいせん」
「これはのみのぴこ」 作: 谷川俊太郎 絵:和田誠 サンリード出版 言葉遊び絵本 声に出して読みたい絵本 読み聞かせ 「これは のみの ぴこ」「これは のみの ぴこの すんでいる ねこの ごえもん」「これは のみの ぴこの すんでいる ねこの ごえもんの しっぽ ふんずけた あきらくん」ページをめくることに言葉がつみかさなっていき、最初は短かった文章が、どんどん長い文章になっていきます。言葉遊びで絵本をつくってくれる谷川俊太郎さんと、その世界観をユニークに表現してくれる和田誠... -
夢を持つことの素晴らしさを教えてくれる!「宇宙兄弟」
我が家がハマっている漫画は「宇宙兄弟」です。とってもおもしろいので、おすすめです! 宇宙の魅力、夢を追いかけることの素晴らしさ、登場人物たちのチームワークに感動します。NASAやJAXAにも詳しくなりますよ。 宇宙が少しだけ身近になって、理科に興味を持つかも!? 胸が熱くなるお話が多いし、わかりやすくて読みやすいので、ぜひご家族で読んでほしい漫画です。 こんな方におすすめ! 夢を追いかける素敵さを改めて感じたい 様々な人間のドラマに触れたい 宇宙にちょっとでも興味がある 壮大なストーリー... -
数学の面白さや美しさに触れる『はじめてであう すうがくの絵本』
数に興味を持ち始めたお子さんにおすすめの数学の絵本です! いわゆるドリルみたいなお勉強の本と違って、数学の本質のようなものを楽しくまなばせてくれる絵本です。 安野さんならではの美しい絵やユーモアで飽きさせません。親子で、わいわい楽しめる絵本です。 安野 光雅 作 福音館書店 出版 読んであげるなら 4歳~ 自分で読むなら 小学生~ どんな内容 「数学」と聞くと、難しい計算をしたり、面倒な公式をおぼえたり……と苦手意識が先にきて敬遠してしまう人も多いことでしょう。でも、『ふしぎなえ』... -
小学生から大人まで楽しめる!学べる! 科学漫画「 Dr.STONE」
小4男子も、中2女子も、アラフォー元リケジョもハマった、おススメの科学漫画を「Dr.STONE」をご紹介します! すごくおもしろいですよ。 こんな方におすすめ! 科学のおもしろさやワクワクする気持ちをあじわいたい 壮大なストーリーを楽しみたい ユニークで魅力的なキャラクターたちの熱い友情にふれたい 子どもに理科や科学に興味を持ってもらいたい Dr.STONEとは 原作:稲垣理一郎、作画:Boichiによる日本の漫画です。週刊少年ジャンプにおいて、2017年14号から2022年14号まで連載されていました 全27巻で完結... -
おもしろくてタメになる!!学習科学漫画3選 ~理科~
子どもに本を読ませたい。出来たら漫画じゃなく、活字本やタメになる本を読んでほしい。 でも子どもは漫画しか読まないので困っている。 そう思ったことがある方、いらっしゃるんじゃないでしょうか。 漫画だけど、とってもおもしろくて役に立つ。学習漫画はいかがでしょうか 科学漫画サバイバルシリーズ 理科ダマン のびーるシリーズ 科学漫画サバイバルシリーズ 朝日新聞出版の大人気シリーズです。 子どもたちが、恐竜世界にタイムワープしたり、火山の大噴火に巻き込まれたり、小さくなって体の中に入ったり…... -
中学受験を考えているご家庭向け 親子で読めるおすすめ本「二月の勝者」
中学受験ってどんなもの? 初めての経験なので、親もお子さんもよくわからないですよね。 よくわからないまま塾や家でのお勉強をするより、中学受験をイメージ出来た方が勉強も頑張れるのではないかと思います。 漫画で楽しく、なんとなく中学受験のイメージをつかんでみるのはいかがでしょうか。 親子で中学受験について話すきっかけにもなりますね。 こんな方にオススメの本をご紹介します! 中学受験とはどんなものかを親子で共有したい 物語を楽しみつつ、中学受験のイメージをつかみたい 二月の勝者-絶対合格... -
中学受験を考えている親御さんにおすすめの本 5選
中学受験、するべきかどう? 中学受験生の親って何をすればいいの? 子どものために何が出来るのかな? などなど、中学受験に足を踏み入れた親御さんの悩みは尽きませんよね。 私もお受験ブログを読んでみたり、受験の本を読んでみたりしています。 お受験のプロや、先輩方の経験談を読むことで、たくさんの気づきがありました! 今回は、おすすめの本を5冊ご紹介します! 中学受験するか迷っている 中学受験の具体的なサポート方法が知りたい 子供にあった勉強法が知りたい そもそも中学受験の意義って何だろう ... -
角川まんが学習シリーズ どっちが強い!?からだレスキュー
お家で楽しく理科を勉強出来る本、いろいろ出版されていますよね。 その中でも今日は大人気の角川まんが学習シリーズ「どっちが強い!?からだレスキュー」をご紹介します。 漫画で息抜きしながら、体のことを学んでほしい! 体のしくみに興味をもってほしい! 理科ダマン以外の、おもしろい理科本を探している! おもしろいよ~ 角川まんが学習シリーズには、 どっちが強い!?シリーズ 人物伝 日本の歴史 のびーるシリーズ(国語・理科・社会) などがあり、どれも小学生に大人気の本です。 今回ご紹介する「ど...
12