お受験– tag –
-
日能研新4年生 第1回学習力育成テスト 2024/2/22
新4年生になって初めてのテスト! 学習力育成テストは直近の二週間の授業内容から問題が出されるので、復習をちゃんとして理解が出来ていれば、点数がとれるテストです(多分)。 せっかく頑張って通っているので、やる気を出すためにも、自信をつけるためにもよい点をとってほしい! 復習が大変… しかし、一回分の復習がけっこうなボリュームで… うちは今まで、くもんなどをさせてこなかったから余計にそう感じるのかもしれません。 本当は授業のあった日に復習するのがいいのかと思うのですが、帰ってきて夜ご... -
日能研新4年生 第3回&第4回授業
第3回授業は算数2コマでした。 とても疲れた様子だったので、復習は翌日に1コマ分しました。 割り算と割り算のひっ算についてです。 計算するだけじゃなく、割り算のしくみや概念のようなものを理解もしなくてはいけなくて、一緒に復習しながら教えるのも大変でした。うまく教えられている気がしません…。 疲れちゃったので、あと1コマ分は後日することにしました。 算数の振り返りは時間もかかるので、同じ日に算数2コマはきついなぁと感じました。 第4回授業は理科と国語。 塾の帰り道、「どうだった?」と聞く... -
現代風のタッチで親しみやすい! 学研 まんがNEW日本の歴史(2021改訂版)
おおまかな歴史の流れを子どもに楽しく勉強させたい! 小学校低学年のうちから歴史に親しんでほしい! そんな方におすすめの本をご紹介します 学研 まんがNEW日本の歴史(2021改訂版) とは? 学研から出ている全12冊の歴史の学習漫画です。 我が家では娘が小学校低学年の頃に購入して読みました。それから、中学生の今でも時々読んでいます(我が家は2021年の改訂の前に発売されていたものを所有)。 「学研まんが日本の歴史」は今っぽいマンガのタッチでドラマチックに描かれているので、初めて歴史に触れるお... -
日能研新4年生 子どもガイダンスと第1回授業
先週、子どもガイダンスを終え、いよいよ今週から授業開始でした。 第一回の授業は、算数2コマでした。 16:50~19:20という長丁場です。 帰りの時間は、塾の前がお迎えの保護者たちでいっぱいでした。 行く前は「150分も長すぎだよ~」と文句たらたらだった息子ですが、帰るときは「けっこう楽しかった」と充実した顔をしていました! 4年生からこんなに長く塾に行かせるなんて親のエゴなのでは…という思いもあるので、ちょっとうれしい一言でした。 休憩の10分間に軽食をとってもいいとガイダンスで聞いてきた息... -
首都圏の中学受験
2024年度の中学受験も2/1から始まっていますね。 今まで頑張ってきたお子さんが力を出し切れているといいな。 一緒に頑張ってきたご家族も本当にお疲れ様でした! この時期、受験生やご家族はドキドキですよね。 3年後の我が家はどうなっているんだろう…。 今週は日能研の子どもガイダンスがあり、いよいよ来週から新4年生のカリキュラムの始まりです。 -
歴史好き小学生が集めている歴史本!
息子は小学1年生から、漫画で偉人伝を読むようになりました。今では歴史が大好きです!おすすめの歴史本はいくつかあるのですが、今回はポプラ社のコミック版日本の歴史シリーズをご紹介します。 我が家の本棚です。 もっともっと集めたい! コミック版日本の歴史のレビュー ポプラ社「コミック版日本の歴史」シリーズは、赤系のカバーでおなじみのシリーズです。 2025年2月の時点で88冊出ているようなので、少しマイナーな人物の偉人伝を探している方もチェックされるといいかもしれません。人物だけでなく合戦の... -
塾選びについて 私たちが最終的に日能研に決めた理由
塾選び、迷いますよね。 いま塾探し中の方の参考になるように、我が家が日能研に決めるまでの道のりを書いてみます。 塾選びスタート 日能研を選んだ理由……四谷大塚より通塾時間が少なかったこと 新3年生からの塾通いを検討していたので、2年生の1月に自宅から通えそうな塾の資料を取り寄せました。 大手の四谷大塚と日能研がよさそうだと感じ、四谷大塚と日能研の全国模試と体験授業に参加したりしました。しかし結局、まだ時期尚早かと入塾は見送り。 そして3年生の秋。四谷大塚の模試を受けたのですが、そこで... -
はじめまして
はじめまして。 アキです。今日からブログを始めます。 現在小学3年生の息子の中学受験の記録と、これまでの育児でのおすすめグッズのご紹介などを書いていきたいなと思っています。 育児の様々なことを共有させていただいたり、少しでも役立つ記事をアップ出来たらと思っています。 Web作業やPCは得意ではないのですが、一人でブログを開設して、初投稿までこぎつけました(後々、ブログの立ち上げについても記事にする予定です。) ブログ初心者なので、読みにくいかもしれませんが、お付き合いいただけるとうれ...
12