お受験– tag –
-
おもしろくてタメになる!!学習科学漫画3選 ~理科~
科学漫画サバイバルシリーズ 理科ダマン のびーるシリーズ 科学漫画サバイバルシリーズ 朝日新聞出版の大人気シリーズです。 子どもたちが、恐竜世界にタイムワープしたり、火山の大噴火に巻き込まれたり、小さくなって体の中に入ったり…様々な冒険をします。そして次々に襲い掛かるピンチに、知恵と勇気を絞って立ち向かいます。 ストーリーがおもしろいうえに、笑えるシーンがたくさんあるのも、子どもに人気の理由だと思います。 息子もゲラゲラ笑いながら読んでいます 生き物、宇宙、人体、自然、地球など毎回... -
塾弁のバリエーションを増やすアイテム スープジャー
塾弁、出来れば、栄養もあって、短い時間でもさっと食べられて…って色々考えるけど、毎回同じような感じになっちゃいますよね。バリエーションを増やすアイテムとして、スープジャーはいかがでしょうか。 温かい食べものを持たせたい スープをつけたい 冷たいデザートをつけてあげたい バリエーションを増やしたい ⇒スープジャーを取り入れてみるのがおススメです! スープジャー 200ml リンク 300ml リンク 300ml スープジャー&ケース リンク ミッフィーもありました! リンク 市販のパンにスープを付けたり... -
日能研 小学4年生 春季講習&まとめテスト
春期講習 ・春期講習は、全5日間。1日に1教科で2コマ。最後の1日はまとめテストです。 ・お昼の時間を挟むので、昼食があったほうがいいです(必須ではない)。 新しい分野をすることはなく、2~3月の復習をします。 正直、家でしっかり復習出来る子や、他に勉強したいことがある子は、受けなくても大丈夫かな…なんて思ったり。 ただ、新しいことは習わなかったけど、算数の練習問題などたくさん出来たようです。 うちの場合は、春期講習がなければ勉強せずダラダラ過ごしちゃってたかなと思うので、先生のもと復習... -
小学4年生 春休みの過ごし方
息子の春期講習は春休みの後半なので、前半はフリー。 春休みなので勉強勉強!とは言いたくなかったのですが、せっかく勉強する習慣が少しはついてきたところなのに、ここでゼロにするのはもったいない。 毎日ではないけれど、細々と勉強は続けていました。 日能研から出された課題(漢字と算数) 「5年生までにマスターする山本塾の計算ドリル」 日能研の課題は、算数は割り算のひっ算6問&計算3問(1日あたり)。国語は2~3月の漢字の復習のプリント(必須ではない)。 算数は難問ではなかったので、私がパートで... -
日能研4年生 第3回学習力育成テスト
少しずつテストにも慣れてきたかなという第3回学習力育成テスト。 算数…□を使った問題がふわっとしか理解出来ていなくて不安でしたが、今までで一番高得点。一問間違えただけでした。慎重にすれば解けたはずの問題だったので、残念。満点とれたら、自信がついただろうし、うれしかっただろうな。ひねった問題が出題されていたら、たちうち出来なかったと思うので、ほっとしました。 国語…漢字と語彙、全問正解。当日の朝まで粘ったかいがありました。本人も自信がついてきたかな。 理科…まぁまぁとれてました。ほ... -
日能研4年生 保護者会 復習の仕方&今後の学びについて
今週は久々のテストのない土曜日! …でしたが保護者会でした。というわけで、今週もまた日能研へ。 各教科の先生から、授業中の様子、授業の進め方、振り返りの仕方などを30分ずつくらいお話いただきました(ズームの先生も)。 復習の仕方や、これからのことを教えてもらい、今後の勉強の進め方のヒントを得られてよかったと思います。 あと、子どもが実際に教えてもらっている先生を知ることが出来てよかったです。 あと最後に、春休みのことなどの説明もありましたが、疲れてきてぼーっとしちゃってましたね…。... -
中学受験を考えているご家庭向け 親子で読めるおすすめ本
中学受験ってどんなもの? 初めての経験なので、親もお子さんもよくわからないですよね。 よくわからないまま塾や家でのお勉強をするより、中学受験をイメージ出来た方が勉強も頑張れるのではないかと思います。 漫画で楽しく、なんとなく中学受験のイメージをつかんでみるのはいかがでしょうか。 親子で中学受験について話すきっかけにもなりますね。 こんな方にオススメの本をご紹介します! 中学受験とはどんなものかを親子で共有したい 物語を楽しみつつ、中学受験のイメージをつかみたい 二月の勝者-絶対合格... -
角川まんが学習シリーズ どっちが強い!?からだレスキュー
お家で楽しく理科を勉強出来る本、いろいろ出版されていますよね。 その中でも今日は大人気の角川まんが学習シリーズ「どっちが強い!?からだレスキュー」をご紹介します。 漫画で息抜きしながら、体のことを学んでほしい! 体のしくみに興味をもってほしい! 理科ダマン以外の、おもしろい理科本を探している! おもしろいよ~ 角川まんが学習シリーズには、 どっちが強い!?シリーズ 人物伝 日本の歴史 のびーるシリーズ(国語・理科・社会) などがあり、どれも小学生に大人気の本です。 今回ご紹介する「ど... -
幼稚園~小学校中学年におすすめ 高橋書店 なぜ?どうして?楽しく学べるシリーズ
大人気シリーズなので、本屋さんの児童書コーナーに平置きにされているのをみたことがあるかもしれません。 物語をあまり読まない息子も、このシリーズは幼稚園年長さんくらいから大好きでした。今も時々手に取っています。 「なぜ?どうして?楽しく学べるシリーズ」が気になっていた方、おすすめポイントや魅力を知りたい方はぜひ読んでいってください! イラストがふんだんに使われており、親しみやすい。 カラーページが多い。 年齢や知りたいことに合わせて選べる。 知識だけではなく、知った知識を体感する... -
日能研4年生 全国公開模試3/1
先週に引き続き、今週もテストでした! ハードですね。慣れる日がくるのかな…。 テスト前 公開模試に向けては、何を対策すればいいのか… 学習力育成テストと違って、どう対策していいものかわからず…。 過去に日能研で受けたテストで間違えたところと、最近の理社の授業の内容を軽く復習したくらいです。 「漢字と計算」の漢字は毎日コツコツ進めていました。計算は週末の気持ちに余裕のある時にまとめてするので放置…。 そして、テスト当日 けっこう出来たかも… え?すごいじゃん! 夕方、解答を見て自己採点。 ...
12