考えることが好きになる!おもしろい問題がたくさん!Z会「思考力ひろがるワーク」 

  • URLをコピーしました!

じっくり考え、解決することで思考力を養うとともに、考えることが好きになれる問題集です!

謎解きっぽい問題やクロスワード、パズル系などもあるので、楽しみながら問題に取り組めるのが特徴です。

大人にとっても解きごたえのある問題も載っていて、解説を見ながら「なるほど!」となることも多いです。

クイズノックさんなどが好きなお子さんは、楽しく学べるかもしれません。

日能研の公開模試などでも、似たような問題が出たことがあったような…

こんな本を探している方におすすめ!

  • 謎解きやパズルなど頭の体操になる
  • 教科書には載っていないような問題にチャレンジすることが出来る
  • 息抜きになる、おもしろい問題を探している
  • 難しい問題に挑戦出来る
  • カラーのイラスト付きで、見やすく、楽しく学べる
  • 基礎~発展まで様々なジャンル取り揃えているので、子どもの発達や興味に応じて問題集が選べる

Z会のHPに、この問題集のねらいや特徴が書かれています。本の中も少し見ることが出来ますので、見てみてください。

Z会のHP→

我が家では、小2~小3の頃、夏休みなどの長期休みに一緒に学んだり、私が留守の間の家庭学習に使っていました。

息子は、計算ドリルなどの単調なものだと私が見張っていないとすぐに飽きてしまってやりません。このテキストは問題を解くのが楽しいようで、一人でも学習を進められたのかなと思います。

小4の現在は、塾の勉強に追われているので、ごくたまーに、寝る前に布団の上でリラックスしながら「発展編」を一緒に問題を解いたりしています。

年齢別、ねらい別に、問題集が何冊か出版されています。本屋さんなので手に取ってみて、お子さまに向いていそうなものを探してみてください

入門編

『入門編』は、思考力を養う問題集の“入り口”としておすすめ。さまざまな問題形式で思考力がバランスよく身につきます。易しい問題ばかりではないので、挑戦する力もきたえられます。

基礎編 ならべかえ

絵や数、文字などを“並べる”問題がたくさん載っています。文字を並べ替えて言葉を作る、数量や順序を比較する、ものの動きの様子を観察するなどの体験を通して、特に「情報整理力」や「試行錯誤力」をきたえられます。

基礎編 しぼりこみ

『基礎編 しぼりこみ』は、情報をもとに“絞り込む”ことで答えを見つける問題。証言や表などから情報を集めたり、情報の使い方を考えたりすることで、特に「情報整理力」や「論理的判断力」をきたえられます。

標準編 ならべかえ

『標準編 ならべかえ』は、絵や数、文字などを“並べる”問題を集めました。文字を並べ替えて言葉を作る、数量や順序を比較する、ものの動きの様子を観察するなどの体験を通して、特に「情報整理力」や「試行錯誤力」をきたえられます。

標準編 あなうめ

空所を埋めて全体を完成させるタイプの問題。
きまりに従ったり、きまりを見つけたりしながら、隠された部分の正体を見出すことで、特に「論理的判断力」「連想力」「推理力」をきたえられます。

標準編 はっけん

正しい組み合わせや間違い探しなど、何かを“見つける”問題。
大局的に見ることと局所的に見ることのバランスをとりながら、特に「情報整理力」「注意力」「試行錯誤力」をきたえられます。

発展編

『発展編』は、小学生のうちに身につけておきたい「思考力」の総仕上げに最適。さまざまな形式の問題に取り組むことで、粘り強く論理を組み立てる力や、拾い上げた情報をもとにひらめく力などがきたえられます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次