中受日記– category –
-
日能研 小学4年生 春季講習&まとめテスト
春期講習 ・春期講習は、全5日間。1日に1教科で2コマ。最後の1日はまとめテストです。 ・お昼の時間を挟むので、昼食があったほうがいいです(必須ではない)。 新しい分野をすることはなく、2~3月の復習をします。 正直、家でしっかり復習出来る子や、他に勉強したいことがある子は、受けなくても大丈夫かな…なんて思ったり。 ただ、新しいことは習わなかったけど、算数の練習問題などたくさん出来たようです。 うちの場合は、春期講習がなければ勉強せずダラダラ過ごしちゃってたかなと思うので、先生のもと復習... -
小学4年生 春休みの過ごし方
息子の春期講習は春休みの後半なので、前半はフリー。 春休みなので勉強勉強!とは言いたくなかったのですが、せっかく勉強する習慣が少しはついてきたところなのに、ここでゼロにするのはもったいない。 毎日ではないけれど、細々と勉強は続けていました。 日能研から出された課題(漢字と算数) 「5年生までにマスターする山本塾の計算ドリル」 日能研の課題は、算数は割り算のひっ算6問&計算3問(1日あたり)。国語は2~3月の漢字の復習のプリント(必須ではない)。 算数は難問ではなかったので、私がパートで... -
日能研4年生 第3回学習力育成テスト
少しずつテストにも慣れてきたかなという第3回学習力育成テスト。 算数…□を使った問題がふわっとしか理解出来ていなくて不安でしたが、今までで一番高得点。一問間違えただけでした。慎重にすれば解けたはずの問題だったので、残念。満点とれたら、自信がついただろうし、うれしかっただろうな。ひねった問題が出題されていたら、たちうち出来なかったと思うので、ほっとしました。 国語…漢字と語彙、全問正解。当日の朝まで粘ったかいがありました。本人も自信がついてきたかな。 理科…まぁまぁとれてました。ほ... -
日能研4年生 保護者会 復習の仕方&今後の学びについて
今週は久々のテストのない土曜日! …でしたが保護者会でした。というわけで、今週もまた日能研へ。 各教科の先生から、授業中の様子、授業の進め方、振り返りの仕方などを30分ずつくらいお話いただきました(ズームの先生も)。 復習の仕方や、これからのことを教えてもらい、今後の勉強の進め方のヒントを得られてよかったと思います。 あと、子どもが実際に教えてもらっている先生を知ることが出来てよかったです。 あと最後に、春休みのことなどの説明もありましたが、疲れてきてぼーっとしちゃってましたね…。... -
日能研4年生 第2回学習力育成テスト
漢字をしっかり頑張って挑んだ今回の試験。 理科、社会はそんなに覚えることもなかったので、さらっと復習。算数は「栄冠への道」だけ。 結果は… 基本集計の評価 4科目8 国語9 算数7 社会7 理科9 受験種別集計の評価 4科目10 国語10 算数8 社会8 理科9 こんな感じでした。 国語 前回のテストでは、最後にある漢字の問題までたどり着けなかったので、今回は先に解いていました。その結果、全問正解!当日の朝に復習した漢字も出題されていてラッキーでした。語彙力問題も全問正解!文章問題はちょこち... -
日能研4年生 全国公開模試3/1
先週に引き続き、今週もテストでした! ハードですね。慣れる日がくるのかな…。 テスト前 公開模試に向けては、何を対策すればいいのか… 学習力育成テストと違って、どう対策していいものかわからず…。 過去に日能研で受けたテストで間違えたところと、最近の理社の授業の内容を軽く復習したくらいです。 「漢字と計算」の漢字は毎日コツコツ進めていました。計算は週末の気持ちに余裕のある時にまとめてするので放置…。 そして、テスト当日 けっこう出来たかも… え?すごいじゃん! 夕方、解答を見て自己採点。 ... -
日能研新4年生 第1回学習力育成テスト 2024/2/22
新4年生になって初めてのテスト! 学習力育成テストは直近の二週間の授業内容から問題が出されるので、復習をちゃんとして理解が出来ていれば、点数がとれるテストです(多分)。 せっかく頑張って通っているので、やる気を出すためにも、自信をつけるためにもよい点をとってほしい! 復習が大変… しかし、一回分の復習がけっこうなボリュームで… うちは今まで、くもんなどをさせてこなかったから余計にそう感じるのかもしれません。 本当は授業のあった日に復習するのがいいのかと思うのですが、帰ってきて夜ご... -
日能研新4年生 第3回&第4回授業
第3回授業は算数2コマでした。 とても疲れた様子だったので、復習は翌日に1コマ分しました。 割り算と割り算のひっ算についてです。 計算するだけじゃなく、割り算のしくみや概念のようなものを理解もしなくてはいけなくて、一緒に復習しながら教えるのも大変でした。うまく教えられている気がしません…。 疲れちゃったので、あと1コマ分は後日することにしました。 算数の振り返りは時間もかかるので、同じ日に算数2コマはきついなぁと感じました。 第4回授業は理科と国語。 塾の帰り道、「どうだった?」と聞く... -
日能研新4年生 第2回授業
第2回目の授業は、国語と社会でした。 軽食はおにぎり。前回より一回り大きくしたら、ちょうどいい大きさだったそう。 おにぎりケースをいろいろ探しているところです。 7割くらいのお子さんが軽食を持ってきていたとか。 社会は地図記号などを勉強したようです。 電車好きの息子は地図を眺めることも多いので、地図のお勉強は楽しかったようです。 国語はあんまりだったとか…。途中で飽きたと言ってました。 もともとあまり好きじゃないようなので仕方ないのかもしれません。 国語力を伸ばしてほしいのですが…。 ... -
日能研新4年生 子どもガイダンスと第1回授業
先週、子どもガイダンスを終え、いよいよ今週から授業開始でした。 第一回の授業は、算数2コマでした。 16:50~19:20という長丁場です。 帰りの時間は、塾の前がお迎えの保護者たちでいっぱいでした。 行く前は「150分も長すぎだよ~」と文句たらたらだった息子ですが、帰るときは「けっこう楽しかった」と充実した顔をしていました! 4年生からこんなに長く塾に行かせるなんて親のエゴなのでは…という思いもあるので、ちょっとうれしい一言でした。 休憩の10分間に軽食をとってもいいとガイダンスで聞いてきた息...
12