自己紹介
小学生男子と中学生女子を育てているアラフォー母です。
学生時代
小中学校は勉強であまり困ったことがなく、高校は私立の進学校へ。
今までそんなに勉強しなくても困らなかったので、勉強をする習慣が身についておらず…。高校は生徒の自主性に任せている感じの高校だったので、最低限しか勉強しない私の成績は急降下。理数系が苦手で、数学4点をとったことも。文系科目は好きだったのでそこそこの成績をキープ出来ていましたが…。
結局、最後まで必死には頑張れず、滑り止めで受けた私立はほぼ全滅。初めての大きな挫折に泣きまくっていた高三の終わり。国公立大学試験で奇跡の合格。
大学では農学を学び、大学院修士課程まで進みました。
会社員時代
研究職を夢見て、就職活動を開始しましたが大苦戦。
薬品会社就職難の時代というせいもありますが、一番の理由は私の出来の悪さと準備不足。
結局、新聞で中途採用の募集をしていた小さい薬品会社に入社しました。研究職ではなく、品質管理課でした。同期は一人でした。
大学のラボでは、分子生物学の実験をしていましたが、仕事は理化学試験。大学でしていたことは活かせませんでした。そんなものかもしれませんが。
楽しいこともいっぱいあったし、仕事はきちんとこなしていたつもりです。ただ、研究職についた友人たちがうらやましい気持ちはずっとありました。大きな会社に勤める友人たちが名刺を持っていたり、たくさんの同期と遊んだり、社員旅行でハワイへ行った話を聞くと、正直、うらやましくてしかたなかったです。
転職をずっと迷っていましたが、研究職で正社員になることは無理だろうと思っていました。ラボでテクニシャンとして研究に携わることも迷いましたが、ボーナスもあり安定している正社員を辞める勇気はありませんでした。
ぐだぐだと悩んでいるうちに、結婚して遠方に引っ越すことに。結局、仕事は辞めることになりました。
子育て期 幼少期
両実家も遠く、夫はとても忙しかったため、ほぼワンオペで子育てしていました。
育児本を読んだり、子育てについて調べたり、必死に育児をしていたと思います。ちょっと頭でっかちだったかも。
知育や教育にも興味を持っていました。絵本の読み聞かせ、図書館や公園へお出かけ、お料理を一緒に作る、児童館など子ども向け施設へのお出かけ、お家でお絵描きやおままごとやボードゲーム…よかれと思うことは出来るだけするようにしていました。
のびのび系の幼稚園へ入園。幼児期は、体を動かしたり、遊んだりすることが大事だと思い、早期教育などは一切させませんでした。
子育て期 小学生
二人とも、学校の勉強は特に頑張らなくても問題なくこなせるタイプ。そのため家で勉強する習慣をつけることを忘れてしまいました。遅くても入学と同時に公文などで勉強を始めていればよかったかなと後悔中。勉強熱心なご家庭は、だいたい幼少期から公文、それか自宅学習をきっちりさせていた気がします。我が家では、私の気の向いたときにテキストを少しさせるくらいで…。毎日コツコツするという習慣は全くつきませんでした。
二人とも小学生になったタイミングでパート開始。初めての職種で慣れるまでは大変でしたが、久々の社会復帰ではたくさんのものを得られました。何より、自分でお金を稼いでいることで、心の余裕が出来たのがうれしかったです。
子育て期 娘中学生、息子小学4年生 ←今ここ
息子の中学受験を考え始めます。日能研入塾をきっかけにブログをはじめました。
ブログをはじめたきっかけ
中学受験のことを調べるうちに、中学受験や教育に興味がわいてきました。息子の中学受験を通して感じたことや調べたことなどをせっかくだからどこかに残したい、誰かの役に立てたいと思ったことがブログを始めたきっかけです。
あわよくば、ブログで稼いでみたいというのも本音ですが…。ブログを始めるのに数万円使いましたが、開始4か月で収益0円です(笑)。
読んでくださる皆様へ
少しでもお役に立てる記事を書いていきたいなと思いますので、よろしくお願いします。
中学受験へ向けて走り出してまだ数か月ですが、中学受験って本当に大変だなと思います。これって皆さんどうしてるのかななんて悩んだり、落ち込んだ時には、中学受験真っ只中の方や経験者のブログを読んで、共感したり、励まされたりしています。私のこのブログも、少しでもお役に立てたらうれしいです。