2025年3月– date –
-
日能研4年生 第3回学習力育成テスト
少しずつテストにも慣れてきたかなという第3回学習力育成テスト。 算数…□を使った問題がふわっとしか理解出来ていなくて不安でしたが、今までで一番高得点。一問間違えただけでした。慎重にすれば解けたはずの問題だったので、残念。満点とれたら、自信がついただろうし、うれしかっただろうな。ひねった問題が出題されていたら、たちうち出来なかったと思うので、ほっとしました。 国語…漢字と語彙、全問正解。当日の朝まで粘ったかいがありました。本人も自信がついてきたかな。 理科…まぁまぁとれてました。ほ... -
日能研4年生 保護者会 復習の仕方&今後の学びについて
今週は久々のテストのない土曜日! …でしたが保護者会でした。というわけで、今週もまた日能研へ。 各教科の先生から、授業中の様子、授業の進め方、振り返りの仕方などを30分ずつくらいお話いただきました(ズームの先生も)。 復習の仕方や、これからのことを教えてもらい、今後の勉強の進め方のヒントを得られてよかったと思います。 あと、子どもが実際に教えてもらっている先生を知ることが出来てよかったです。 あと最後に、春休みのことなどの説明もありましたが、疲れてきてぼーっとしちゃってましたね…。... -
中学受験を考えているご家庭向け 親子で読めるおすすめ本
中学受験ってどんなもの? 初めての経験なので、親もお子さんもよくわからないですよね。 よくわからないまま塾や家でのお勉強をするより、中学受験をイメージ出来た方が勉強も頑張れるのではないかと思います。 漫画で楽しく、なんとなく中学受験のイメージをつかんでみるのはいかがでしょうか。 親子で中学受験について話すきっかけにもなりますね。 こんな方にオススメの本をご紹介します! 中学受験とはどんなものかを親子で共有したい 物語を楽しみつつ、中学受験のイメージをつかみたい 二月の勝者-絶対合格... -
中学受験を考えている親御さんにおすすめの本 5選
中学受験、するべきかどう? 中学受験生の親って何をすればいいの? 子どものために何が出来るのかな? などなど、中学受験に足を踏み入れた親御さんの悩みは尽きませんよね。 私もお受験ブログを読んでみたり、受験の本を読んでみたりしています。 お受験のプロや、先輩方の経験談を読むことで、たくさんの気づきがありました! 今回は、おすすめの本を5冊ご紹介します! 中学受験するか迷っている 中学受験の具体的なサポート方法が知りたい 子供にあった勉強法が知りたい そもそも中学受験の意義って何だろう ... -
日能研4年生 第2回学習力育成テスト
漢字をしっかり頑張って挑んだ今回の試験。 理科、社会はそんなに覚えることもなかったので、さらっと復習。算数は「栄冠への道」だけ。 結果は… 基本集計の評価 4科目8 国語9 算数7 社会7 理科9 受験種別集計の評価 4科目10 国語10 算数8 社会8 理科9 こんな感じでした。 国語 前回のテストでは、最後にある漢字の問題までたどり着けなかったので、今回は先に解いていました。その結果、全問正解!当日の朝に復習した漢字も出題されていてラッキーでした。語彙力問題も全問正解!文章問題はちょこち... -
角川まんが学習シリーズ どっちが強い!?からだレスキュー
お家で楽しく理科を勉強出来る本、いろいろ出版されていますよね。 その中でも今日は大人気の角川まんが学習シリーズ「どっちが強い!?からだレスキュー」をご紹介します。 漫画で息抜きしながら、体のことを学んでほしい! 体のしくみに興味をもってほしい! 理科ダマン以外の、おもしろい理科本を探している! おもしろいよ~ 角川まんが学習シリーズには、 どっちが強い!?シリーズ 人物伝 日本の歴史 のびーるシリーズ(国語・理科・社会) などがあり、どれも小学生に大人気の本です。 今回ご紹介する「ど... -
幼稚園~小学校中学年におすすめ 高橋書店 なぜ?どうして?楽しく学べるシリーズ
大人気シリーズなので、本屋さんの児童書コーナーに平置きにされているのをみたことがあるかもしれません。 物語をあまり読まない息子も、このシリーズは幼稚園年長さんくらいから大好きでした。今も時々手に取っています。 「なぜ?どうして?楽しく学べるシリーズ」が気になっていた方、おすすめポイントや魅力を知りたい方はぜひ読んでいってください! イラストがふんだんに使われており、親しみやすい。 カラーページが多い。 年齢や知りたいことに合わせて選べる。 知識だけではなく、知った知識を体感する... -
日能研4年生 全国公開模試3/1
先週に引き続き、今週もテストでした! ハードですね。慣れる日がくるのかな…。 テスト前 公開模試に向けては、何を対策すればいいのか… 学習力育成テストと違って、どう対策していいものかわからず…。 過去に日能研で受けたテストで間違えたところと、最近の理社の授業の内容を軽く復習したくらいです。 「漢字と計算」の漢字は毎日コツコツ進めていました。計算は週末の気持ちに余裕のある時にまとめてするので放置…。 そして、テスト当日 けっこう出来たかも… え?すごいじゃん! 夕方、解答を見て自己採点。 ...
1