2025年2月– date –
-
日能研新4年生 第1回学習力育成テスト 2024/2/22
新4年生になって初めてのテスト! 学習力育成テストは直近の二週間の授業内容から問題が出されるので、復習をちゃんとして理解が出来ていれば、点数がとれるテストです(多分)。 せっかく頑張って通っているので、やる気を出すためにも、自信をつけるためにもよい点をとってほしい! 復習が大変… しかし、一回分の復習がけっこうなボリュームで… うちは今まで、くもんなどをさせてこなかったから余計にそう感じるのかもしれません。 本当は授業のあった日に復習するのがいいのかと思うのですが、帰ってきて夜ご... -
日能研新4年生 第3回&第4回授業
第3回授業は算数2コマでした。 とても疲れた様子だったので、復習は翌日に1コマ分しました。 割り算と割り算のひっ算についてです。 計算するだけじゃなく、割り算のしくみや概念のようなものを理解もしなくてはいけなくて、一緒に復習しながら教えるのも大変でした。うまく教えられている気がしません…。 疲れちゃったので、あと1コマ分は後日することにしました。 算数の振り返りは時間もかかるので、同じ日に算数2コマはきついなぁと感じました。 第4回授業は理科と国語。 塾の帰り道、「どうだった?」と聞く... -
日能研新4年生 第2回授業
第2回目の授業は、国語と社会でした。 軽食はおにぎり。前回より一回り大きくしたら、ちょうどいい大きさだったそう。 おにぎりケースをいろいろ探しているところです。 7割くらいのお子さんが軽食を持ってきていたとか。 社会は地図記号などを勉強したようです。 電車好きの息子は地図を眺めることも多いので、地図のお勉強は楽しかったようです。 国語はあんまりだったとか…。途中で飽きたと言ってました。 もともとあまり好きじゃないようなので仕方ないのかもしれません。 国語力を伸ばしてほしいのですが…。 ... -
日能研新4年生 子どもガイダンスと第1回授業
先週、子どもガイダンスを終え、いよいよ今週から授業開始でした。 第一回の授業は、算数2コマでした。 16:50~19:20という長丁場です。 帰りの時間は、塾の前がお迎えの保護者たちでいっぱいでした。 行く前は「150分も長すぎだよ~」と文句たらたらだった息子ですが、帰るときは「けっこう楽しかった」と充実した顔をしていました! 4年生からこんなに長く塾に行かせるなんて親のエゴなのでは…という思いもあるので、ちょっとうれしい一言でした。 休憩の10分間に軽食をとってもいいとガイダンスで聞いてきた息... -
プライバシーポリシー
プライバシーポリシー 当サイトでは第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、Amazonアソシエイトなど)を利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをご... -
小学3年生、四谷大塚の準備講座を受講してみた!
小学3年生の秋に新4年生予習シリーズ準備講座を受けました。 親子ともにいい経験になりました! 予習シリーズ準備講座のざっくりレポ 要点をまとめてみました。▼をクリックすると詳しい内容が読めます。 通常授業8回+統一テストの振り返り授業1回 毎回、算数と国語の二教科でした。 【算数】毎回、テキスト(問題冊子と解答)と計算トレーニング(次回までの宿題・問題冊子と解答)が配られます。 テキスト前半はその単元の説明と例題。後半は練習問題とチャレンジ問題です。 【国語】毎回、テキスト(問題冊子と... -
首都圏の中学受験
2024年度の中学受験も2/1から始まっていますね。 今まで頑張ってきたお子さんが力を出し切れているといいな。 一緒に頑張ってきたご家族も本当にお疲れ様でした! この時期、受験生やご家族はドキドキですよね。 3年後の我が家はどうなっているんだろう…。 今週は日能研の子どもガイダンスがあり、いよいよ来週から新4年生のカリキュラムの始まりです。
1